![]() |
DELL購入検討日記は、Windows Vistaを搭載したDELLパソコンを納得して購入して頂くための検討コラムです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2007/1/6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
>>DELL購入検討日記TOPへ
ビスタプレミアム対応のカスタマイズを考えるWindows Vista(ビスタ)の発売が2007年の1月に迫り、DELLからも「ビスタプレミアム対応パッケージ」が発売され始めました。今購入するなら、将来ビスタへ移行することを前提とした性能のあるパソコンがおすすめです。 9.どれだけ必要?ハードディスクの容量Windows Vistaへの対応を考える際、大切なパーツといえば、CPU、メモリ、ビデオコントローラの3つです。 規格や速度には問題なし、必要な容量を検討しよう上記で挙げたCPU、メモリ、ビデオコントローラに比べて、ハードディスクの性能に関しては寛大です。そのため、Windows Vistaに対応することが目的であれば、ハードディスクの転送速度にこだわる必要はありません。 快適性や処理速度を考えると、もちろん低速回転タイプよりも高速回転タイプがおすすめですが、Windows Vistaに対応するだけであれば、単純にハードディスクの容量だけを検討すればよいことになります。 Windows Vistaのインストールに必要な容量Windows Vistaに必要なハードディスク容量は、以下のとおりです。
快適な動作を求めるために、推奨条件である最大40GB以上となります。 ただし、 あとどの程度のハードディスク容量が必要かDELLの公式ページには、推奨ハードディスク容量が次のように書かれています。 デスクトップパソコンの場合
ノートパソコンの場合
個人差がありますので、上記の推奨容量を確保しておけば良いというものではありません。 お買い得なハードディスクを選ぼう最近は、600万〜1000万画素という高画素デジカメや、テレビやビデオカメラで録画した動画など、とにかくデータ量の多いファイルが目白押しです。この傾向はこれからも続くでしょうし、DVDなど外部メディアへのデータ移動だけでは、とても手に負えません。 このことからも、デスクトップパソコン、ノートパソコンにかかわらず、ハードディスクはできるだけ大容量タイプを選択しておくことがポイントです。 ただし、容量が多ければ良いというものでもありません。 例えば、60GBのハードディスクが5,000円で購入できるのに、2倍の容量を持つ120GBのハードディスクが10,000円以上してしまうと、かえって割高になります。 1GB当たりの単価を計算するそこでおすすめなのが、1GB当たりの単価(円/GB)を計算する方法です。 例えば、
となり、上の方がお得になります。 確認しておきますが、ハードディスク容量の決定は、あくまでパソコンの使用目的が最優先です。
次回は、ハードディスクの容量から見た、おすすめの機種について検討したいと思います。 |