![]() |
DELL購入検討日記は、Windows Vistaを搭載したDELLパソコンを納得して購入して頂くための検討コラムです。
|
||||||||||||||||||||||
ページ更新:2007/1/8 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
>>DELL購入検討日記TOPへ
ビスタプレミアム対応のカスタマイズを考えるWindows Vista(ビスタ)の発売が2007年の1月に迫り、DELLからも「ビスタプレミアム対応パッケージ」が発売され始めました。今購入するなら、将来ビスタへ移行することを前提とした性能のあるパソコンがおすすめです。 10.ハードディスクの容量から見た、おすすめの機種ハードディスクの容量の決定は、パソコンを購入するための大きな要素です。 それは、機種によって選択できるハードディスクの容量と台数が違うということです。 DELLのおすすめハードディスク 〜デスクトップ編〜DELLのデスクトップパソコン「Dimensionシリーズ」、「XPSシリーズ」において選択できるハードディスクは、以下のとおりです。 ハードディスク1台搭載の場合
個人的なおすすめは、320GBです。 予算に余裕のある方には500GBもおすすめですが、2台以上ハードディスクを搭載できる拡張タイプ機種であれば、使い勝手や快適性から「500GB(250GB+250GB)」がおすすめです。 また、予算重視という方には160GBがお勧めです。ただし、動画などデータ容量が多いファイルを保存すると、すぐにハードディスクが一杯になってしまいます。ワンランク上の250GB、もしくは、外付けタイプとの併用も検討しましょう。 DELLのおすすめハードディスク 〜ノート編〜選択できるハードディスクは、
となっています。 (ちなみにDELLノート最上位機種であるXPS M2010でのみ、2台のハードディスクを搭載できますが、一般向け機種ではありませんので省略します。) ずばりおすすめは、
です。 回転数が高いメリットハードディスクからデータを読み書きする際、内部で円盤が回っているのですが、この回転数が早いということは、単純にそれだけデータの読み書きが早くなることを表しています。 またハードディスクは、CPUやメモリなど他パーツと比べてデータを扱う速度が遅い傾向にあります。 ちなみに、一般的なデスクトップパソコンでは高速な7200回転タイプ、少し前のノートパソコンでは低速な4200回転タイプを搭載されていることが多く、最近では高性能機種は7200回転、低価格機種では5400回転が主流となっています。 前ページでは、「Windows Vistaに対応するだけなら回転数にこだわる必要はない。」とお話しましたが、このような理由からも、高速回転タイプがおすすめです。特にノートパソコンの場合、デスクトップパソコンのように後でハードディスクを拡張することが難しいので、当初から高性能タイプを導入しておくと良いでしょう。 ハードディスクから見たおすすめ機種は?そんな中、私がおすすめする機種は、
です。 Dimension 9200C省スペースタイプながら、最大500GBまで選択できる大容量が魅力。
Dimension 9200動画など大容量ファイルを扱うなら、やっぱりこの機種でしょう。 しかも、ハードディスクを2台にしておくと、「システム起動用」、「データ保存用」と使い分けることができますので、パソコンの快適性も向上するというメリットもあります。
Inspiron 6400ノートパソコンの一押しは、高速7200回転の性能を十分に発揮できる「Inspiron
6400」です。
次回は、デスクトップの一部機種だけに搭載されている「RAID(レイド)」という機能についてご紹介したいと思います。 |