本体チェック編
タッチパッドをチェック

XPS M1330のタッチパッド
タッチパッドもInspironシリーズと同じです。
適度なクリック感がありますが、キーストローク(沈む深さ)は一般的なモバイルノートよりもやや深めという印象です。
モバイルパソコンだからこそ、細かい設定が必要
自宅で使う場合はマウスを使用することが多く、タッチパッドの利用はそれ程ありません。
ところが、外出用のモバイルノートとしてマウスを使わない際には、タッチパッドの操作感が快適性を左右するポイントになります。

タッチパッドに関する詳細設定ができる「Dell Touchpad」
デバイスの選択

デバイスの選択

タッチパッドの有効/無効。マウスを使い、タッチパッドに触れて誤動作をしたくない場合などの切り替えに使用。

タッチの速度や感度の設定。非常に細かい設定が可能。
スクロールの設定

スクロールの設定
好みに合わせて、スクロールゾーンの幅を変更できます。

狭いスクロールゾーン

標準のスクロールゾーン

広いスクロールゾーン
タッチパッドの設定

タッチパッドの設定

ダブルクリックの速度も調整可能
外付けマウスの設定
タッチパッドだけでなく、マウスの詳細設定も可能です。

外付けマウスの設定

マウスの設定画面

クリッククロックの設定
以上のように、XPS M1330では細かい設定が可能です。モバイルノートとして使うも良し、自宅でじっくり使うも良しの機種と言えます。
DELL公式サイト 製品ページリンク
珠玉のモバイルノート

XPS M1330
大きめの13.3インチ液晶を搭載した、DELLスタンダードモバイル。
外出時だけでなく自宅でも使いたい方にお勧めです。→XPS M1330(DELL公式ページ)
本体チェック編「キーボードをチェック」<< >>本体チェック編「液晶モニタをチェック」






