デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第23号】内部まで作り込まれた平等院鳳凰堂やユニークな3D魚拓

マイ3Dプリンターの第23号

マイ3Dプリンター第23号の組み立てガイド。「X軸手前用のスライダーロッドを筐体に固定する」です。

前号で組み立てたスライダーロッド(棒)とスライダー(中央)に、タイミングプーリー(右)を通します。

3Dプリンター本体上部に穴が空いているので、スライダーロッドを差し込みます。

3Dプリンター本体にベアリングを取り付けます。

スライダーロッドをネジ止めします。

タイミングプーリーの位置を調整します。

今号の作業は終了です。
今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」
マイ3Dプリンター第23号の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」の内容について、少しだけご紹介します。

「3Dプリンターの世界」。「最新の3D技術を見学・体験できる工場見学ツアーに参加」です。
内部まで作り込まれた平等院鳳凰堂やユニークな3D魚拓など、面白い内容が掲載されていました。

「ベーシック講座」。「出力サイズを考えてモデリングするには」です。
3D CGはCADのように寸法で形を作るモデリングではなく、感覚的にモデリングします。しかし、作成したデータを3Dプリンターで出力することを考えると、出力サイズを意識して作成する必要があるという話でした。
3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける

今号の3Dモデリング練習は「デザイン性に優れた椅子」です。

「デザイン性に優れた椅子」の完成♪
体全体が包み込まれるような椅子ができあがりました。何度も試行すると、自分の体のラインにフィットした世界で1台だけの椅子もできそうですね。
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第22号】ミニ四駆のオリジナルボディを作る<< >>【第24号】リアルな住宅模型でこだわりのマイホーム作り
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|