デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第24号】リアルな住宅模型でこだわりのマイホーム作り

マイ3Dプリンターの第24号

マイ3Dプリンター第24号の組み立てガイド。「Y軸のスライダーにドグを取り付けてすらいだーとタイミングベルトを固定する」です。

Y軸のスライダー(銀色)の溝にタイミングベルト(黒)をはめ込み、ベルトストッパー(透明)とドグ(ベルトストッパーとタイミングベルトの間)を乗せてネジで固定します。

写真のように、タイミングベルトとタイミングプーリー(奥の銀色)が一直線上になっていることを確認して、タイミングプーリーの位置を固定します。また、ドグが左側に出っ張っており、センサー(緑色)の間を通ることを確認します。

反対側のY軸スライダーについても、同様に、Y軸のスライダー(銀色)溝にタイミングベルト(黒)をはめ込み、ベルトストッパー(透明)を乗せてネジで固定します。

第24号の作業は終了です。
今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」
マイ3Dプリンター第24号の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」の内容について、少しだけご紹介します。

「3Dプリンターの世界」。「リアルな住宅模型でこだわりのマイホーム作り」です。
一生に一度の大きな買い物だけに、決して失敗したくないのがマイホームです。3Dプリンターを使った「住宅模型作成サービス」で、こだわりのマイホーム作りをバックアップする業者さんがいるという話でした。

「ベーシック講座」。「モデリングしたデータや作品に著作権はあるの?」です。
3Dモデリングを覚えて、3Dプリンターで出力できるようになると、「自分が作った作品を売ってみたい」とか「インターネットで公開したい」と思うようになります。その際に知っておきたい知識が、著作権をはじめとする知的財産権です。
3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける

今号の3Dモデリング練習は「ワイングラスを利用したランプシェード」です。

「ワイングラスを利用したランプシェード」の完成♪
ワイングラスにLEDライトを入れ、このランプシェードをかぶせれば、オリジナルランプができます。透明性の樹脂を使ってランプシェードを出力した方が、より光がキレイに見えそうですね。
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第23号】内部まで作り込まれた平等院鳳凰堂やユニークな3D魚拓<< >>【第25号】「かわいいアヒルのスマホスタンド」でみんなに注目される
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|