![]() |
XPS 8900のレビューをご紹介!XPS 8900の購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2015/11/11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
XPS 8900 レビューTOP > 【ベンチマーク比較 その3】 CPU対決編!Core i5-6400 VS Core i7-6700 VS Core i7-6700K DELLハイエンドデスクトップ XPS 8900 レビューXPS 8900は、第6世代Core i7を搭載するDELLハイエンドデスクトップパソコン。画像や動画などデジタルコンテンツ系用途にも強いDELL主力モデルで、パーツの拡張性や安定した長時間動作も確保しています。将来長く使いたい方におすすめしたい、パソコン納得購入ガイドの一押し機種です。 XPS 8900 ベンチマーク比較【ベンチマーク比較 その3】 CPU対決編!Core i5-6400 VS Core i7-6700 VS Core i7-6700Kこの記事を書いている時点で、XPS 8900でカスタマイズ可能なCPUは、高性能なCore i7-6700と最上位のCore i7-6700Kの2種類です。 ただ、将来、XPS 8900でも安価なパッケージとしてCore i5がカスタマイズされる可能性があること、および、下位デスクトップのNew Inspiron デスクトップ XPS 8900を購入する際にCPUをCore i7-6700Kにアップグレードすべきか迷っている方、または、Core i5を搭載するInspiron デスクトップとXPS 8900のどちらを購入しようか迷っている方はご参考にしてください。 Core i5-6400とCore i7-6700とCore i7-6700Kの違い各種ベンチマークテスト比較の前に、Core i5-6400、Core i7-6700、Core i7-6700Kの違いをおさらいしておきます。
仕様上は、Core i7-6700とCore i7-6700Kが、Core i5-6400を大きく上回ります。Core i5-6400はCore i7と同じクアッドコアCPUながら、ハイパースレディング機能が省略されているため4スレッド動作です。最大動作周波数もCore i5-6400は最大で3.3GHzまでしか上昇しません。 また、Core i7-6700Kは定格で4.0Hz、最大で4.2GHzまで上昇します。しかも、オーバークロック(動作周波数を環境設定で上昇させる)もCore i7-6700Kだけの特権です。
【先に結論】長く使うならCore i7-6700に投資する価値ありCore i5-6400とCore i7-6700/6700Kについて、以下に各種ベンチマーク結果をご紹介しますが、結論から申しますと、私のおすすめはCore i7-6700です。 Core i7-6700は8スレッド動作するので、最新のマルチスレッド対応ソフト環境だと最大約1.5倍程度もの劇的な速さを発揮しますし、最高動作周波数についてもCore i5-6400と比べて0.7GHzも高く、古いシングルスレッド対応ソフト環境でも2割程度の速度アップが見込めます。パソコン自作ユーザーにも高い人気を誇るCPUなので、長い目で見ても損することはないはずです。 次点は、最上位のCore i7-6700Kです。なんと言っても、定格動作周波数が4.0GHzは魅力的ですし、最高動作周波数も4.2GHzまで上昇します。ただし、この記事を書いている時点では、Core i7-6700Kをカスタマイズしようとすると、性能のバランスを重視しているためか、メモリやハイエンドビデオコントローラーも上位仕様となってしまい、パッケージの総額が高くなり、コストパフォーマンスとしては下がってしまいます。反面、大容量メモリやハイエンドビデオコントローラーなども必要な方であれば、ぜひ狙っていただきたいです。 Core i5-6400の購入メリットは、お得感のある価格設定です。8スレッド動作こそしないものの動作周波数は最大で3.3GHzまで上昇しますので、性能にこだわらなければ十分実用的です。用途によっては大きな差が付かない場合もあります。XPS 8900だけでなく、下位デスクトップのNew Inspiron デスクトップ 以下、各種ベンチマークテストの結果をご紹介します。予算と用途にあわせてご検討ください。 CPU単体の処理速度をテストする定番ベンチマーク「CINEBENCH R10」「CINEBENCH R11」CINEBENCH R10古いアプリケーションを想定したシングルスレッドテスト、新しいアプリケーションを想定したマルチスレッドテストが実施できるCINEBENCHを使って、Core i5-6400とCore i7-6700とCore i7-6700Kの実力を確認してみました。今回テストしたのは、少し前の「CINEBENCH R10」と比較的新しい「CINEBENCH R11」です。
XPS 8900 その2 : Core i7-6700(3.4〜4.0GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB XPS 8900 その3 : Core i7-6700K(4.0〜4.2GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB
CPU単独の性能比べだけあって、予想通りCore i7-6700とCore I7-6700Kが圧倒的に強いです。「Single CPU Render Test」についてはCore i5-6400と比較して約1.2倍、「Multi CPU Render Test」については8スレッド動作が効いて約1.4倍のスコアでした。特にCore i7-6700Kが強いですね。 CINEBENCH R11.5
XPS 8900 その2 : Core i7-6700(3.4〜4.0GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB XPS 8900 その3 : Core i7-6700K(4.0〜4.2GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB
処理能力がより重いCINEBENCH R11になると、Core i7-6700とCore i7-6700Kがさらに強さを発揮します。Core i5-6400と比較すると、マルチスレッドテストにおいては約1.6倍までスコアが開きます。CPUにかかる負荷が高い方は、最低でもCore i7-6700を狙うべきだと思います。 実作業を想定するベンチマークソフト「PCMARK 7」「PCMARK 8」実アプリケーションでの快適さを想定したベンチマーク「PCMARK」で比較してみました。 今回比較したのは、処理負荷が比較的低い少し前のバージョンの「PCMARK 7」と処理負荷が高い最新バージョンの「PCMARK 8」です。日常的な使い方を想定した多くの項目で比較しましたので、用途によって実際の体感速度がどの程度変わるのか、ご参考としてください。 処理負荷が比較的低い少し前のバージョンの「PCMARK 7」
XPS 8900 その2 : Core i7-6700(3.4〜4.0GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB XPS 8900 その3 : Core i7-6700K(4.0〜4.2GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB
全体的に、Core i7-6700とCore i7-6700Kが高いです。特に「Computation(動画変換(高解像度))」スコアでは約1割ほどスコアアップしています。反面、「Lightweight(Webブラウジング、画像表示、テキスト編集)」など軽負荷の項目では、Core i5-6400と大差ありません。 処理負荷が高い最新バージョンの「PCMARK 8」
XPS 8900 その2 : Core i7-6700(3.4〜4.0GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB XPS 8900 その3 : Core i7-6700K(4.0〜4.2GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB
処理負荷が高い最新バージョンの「PCMARK 8」になると、Core i5-6400とCore i7-6700/6700Kの性能差が開いてきます。ちなみに、Core i7-6700とCore i7-6700Kの性能差が少ないのは、Core i7プロセッサのレベルだと負荷が軽い、Webページのブラウジングや画像・動画関係のテストが含まれているためです。
もっと処理負荷の高い作業(例えば、1枚数MBの容量のデジカメ写真の編集やハイビジョン動画の編集)をバリバリ作業するレベルになると、Core i7-6700とCore i7-6700Kの定格動作周波数の差(0.6GHz)程度の性能差が出てきます。「一般用途+時々、画像・動画編集」の用途であればCore i7-6700でも十分、反対に「日常的に、画像・動画編集」の用途であればCore i7-6700Kを狙う価値ありだと思います。 3Dゲーム定番ベンチマークテスト「3DMARK」と実ゲーム公式ベンチマークゲームに関するCPUの影響も調べてみました。 なお、ベンチマークテストは、高い描画能力が必要となる中〜重量級ゲームを想定した「3DMARK」と、負荷が比較的軽い人気ゲーム「ファイナルファンタジー14」の2つにおいて、ビデオコントローラーにローエンドのGeForce GT 730と、ハイエンドのGeForce GTX 960を搭載する2パターンの計4パターンで比較してみました。 結論としては、よほどのゲームへービーユーザーでなければ、CPUに予算をかける必要はなく、その分、他のパーツに予算をあてた方が幸せだと思います。 1.ゲーム定番ベンチマークテスト「3DMARK」まずは、定番のベンチマークテスト「3DMARK」で比較しました。高い描画能力が必要となる中〜重量級ゲームを想定したベンチマークテストです。 @ビデオコントローラーにローエンドのGeforce GT 730を搭載した場合
XPS 8900 その2 : Core i7-6700(3.4〜4.0GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB XPS 8900 その3 : Core i7-6700K(4.0〜4.2GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB
ビデオコントローラーにローエンドのGeforce GT 730を搭載しているため、全体的にスコアが低いです。CPUの影響については、グラフィック負荷の低い「ICE STORM」だと多少見られますが、グラフィック負荷が高い項目になるとスコア差がなくなっていきます。中〜重量級ゲーム用途であれば、ビデオコントローラーに投資が必要であり、ローエンドのビデオコントローラーを搭載している場合は、CPUへの投資は不要だと言えます。 AビデオコントローラーにハイエンドのGeforce GTX 960を搭載した場合
XPS 8900 その2 : Core i7-6700(3.4〜4.0GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GTX 960 2GB XPS 8900 その3 : Core i7-6700K(4.0〜4.2GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GTX 960 2GB
ビデオコントローラーにハイエンドのGeforce GTX 960を搭載しているため、全体的にスコアが高いです。グラフィック負荷が一番高い「FIRE STRIKE」を除いて、CPUをアップグレードする効果が見受けられました。ハイエンドのビデオコントローラーを搭載している場合は、CPUへの投資は効果があると言えます。 ファイナルファンタジー14 エルゼオアの公式ベンチマークテストで性能をチェック次に、負荷が比較的軽い人気ゲームファイナルファンタジー14のベンチマークで比較してみました。
@ビデオコントローラーにローエンドのGeforce GT 730を搭載した場合
XPS 8900 その2 : Core i7-6700(3.4〜4.0GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB XPS 8900 その3 : Core i7-6700K(4.0〜4.2GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GT 730 2GB
ビデオコントローラーにローエンドのGeforce GT 730を搭載していますが、グラフィック負荷が比較的軽いので、モニタの表示解像度が低い1280×720だと画質を「最高品質」まで上げてもプレイ可能であり、表示解像度が高い1920×1080でも「標準品質」だとプレイ可能です。ただし、CPUの影響はほとんどありません。 AビデオコントローラーにハイエンドのGeforce GTX 960を搭載した場合
XPS 8900 その2 : Core i7-6700(3.4〜4.0GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GTX 960 2GB XPS 8900 その3 : Core i7-6700K(4.0〜4.2GHz)+8GBメモリ+1TB HDD+GeForce GTX 960 2GB
ハイエンドのGeforce GTX 960を搭載しているため、表示解像度が高い1920×1080、かつ、画質を「最高品質」まで上げても『非常に快適』です。このレベルだとCPUに投資する必要がありませんが、CPUの影響はあります。(笑) 実ゲームの公式ベンチマークを実施してみましたが、上記の「3DMARK」ベンチマークと同様の結果です。グラフィック負荷が高いとCPUの影響小さく、グラフィック負荷が低いとCPUの影響が大きいようです。どちらにしろ、プレイしたいゲームの要求性能を確認して、ビデオコントローラーに予算をあてるべきだと思います。 XPS 8900が気になる方はDELL公式サイトをチェック♪
【ベンチマーク比較 その2】 現行ノートパソコンと比較編!これがデスクトップパソコンを購入する理由!<< >>【ベンチマーク比較 その4】 ビデオコントローラー対決編!ローエンドGeForce GT 730 VS ハイエンドNVIDIA GeForce GTX 960 XPS 8900 レビューTOP > 【ベンチマーク比較 その3】 CPU対決編!Core i5-6400 VS Core i7-6700 VS Core i7-6700K |