![]() |
DELL購入検討日記は、DELLパソコンを納得して購入して頂くための検討コラムです。
|
||||
ページ更新:2006/9/22 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
>>DELL購入検討日記TOPへ
「Core 2 Duo」と「Core Duo」の違いとは?最新CPUの「Core 2 Duo」が選択可能になりました。 3.Core 2 Duoが得意な使用目的について「デュアルコアCPUは、コアを2つも搭載しているCPUなので高性能である」、ということはわかりました。 では、デュアルコアCPUの性能が発揮できる使用目的とは何なのでしょうか。 (以下、少しややこしい話になりますが、1つずつ確認していきましょう。) マルチタスク環境マルチというのは"複数"という意味、タスクというのは"作業"という意味です。 例えば、
といった使用目的であれば、デュアルコアCPUの恩恵を受けることができます。 反対に、インターネットだけ、メールだけ、Excelだけというシンプルな使い方をする方には、体感速度として変わることはありません。 「常時性能が2倍という訳ではなく、必要になった時だけ2倍になる」 ちなみに、ウイルスバスターなどの対策ソフトは、パソコン上で常駐しながらウイルスを監視してくれていますので、インストールされている方は、ある意味マルチタスク環境と言えるかもしれません。 マルチスレッド専門的な用語を使うと、 「アプリケーションソフトがスレッドと呼ばれる処理単位に分けて、並行処理を行なうこと。」 です。 ファイルの変換作業が得意身近な例で挙げますと、音楽ファイルや動画ファイルを違う形式に変換(エンコード)する場合が、このマルチスレッド処理にあたります。 音楽CDをパソコンに取り込む場合、一般的にはMP3形式のような、データ圧縮された形式で取り込まれます。 このデータ変換作業時に使うアプリケーションソフトが、マルチスレッドに対応していると、デュアルコアCPUの性能は最大限に発揮されることになります。 実は、もう1つ知っておきたいことがあります。 それは、パソコンの寿命にも影響する発熱の問題です。 |