![]() |
DELL購入検討日記は、Windows Vistaを搭載したDELLパソコンを納得して購入して頂くための検討コラムです。
|
||||
ページ更新:2007/1/18 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
>>DELL購入検討日記TOPへ
ビスタプレミアム対応のカスタマイズを考えるWindows Vista(ビスタ)の発売が2007年の1月に迫り、DELLからも「ビスタプレミアム対応パッケージ」が発売され始めました。今購入するなら、将来ビスタへ移行することを前提とした性能のあるパソコンがおすすめです。 13.モニタの大きさと表示解像度の深い関係について今回は、モニタの大きさと表示解像度の関係について、もう少し詳しくお話ししたいと思います。 (前ページのおさらい) 前ページでもご紹介したようなWindows Vistaのガジェット機能だけでなく、ウインドウを一度に複数開く場面が多くなったり、DVD映画を視聴するようになった等、何かとワイド画面の方が便利になりつつあります。 家電テレビの主流が、昔の四角いタイプからワイド画面タイプに変わっていることと同じ流れかもしれません。 液晶モニタは、大きさと表示解像度が命パソコン本体の性能は多少違っても、体感的にほとんど差がない場合が多いです。 1.モニタサイズが大きくなる例えば、モニタのサイズが1サイズ大きくなるだけで、単純に見た目の快適さが格段に向上します。 例えばノートパソコンで、15.4インチと17インチのワイド液晶モニタの大きさイメージは、
こんな感じになります。実際には斜め方向に約4cm程度広くなり、一回り大きい印象を受けます。視力に自信がない方や大迫力サイズで映画鑑賞などを堪能したい方に最適です。 2.表示解像度が大きくなる例えば、先日NHKスタジオパークで撮った写真をパソコンのデスクトップ画面の壁紙にするとします。 表示解像度がノートパソコンとして一般的な1280×800だと、 ![]() こんな感じの壁紙になります。(写真を切り取っただけですので、アイコンは映ってません。) 対して、1サイズ上の1680×1050になると、 これだけ広い範囲を表示することができるようになります。 ちなみに、 一度にたくさんのウィンドウを開く方から、インターネット閲覧時にスクロール回数を減らしたい方まで、幅広い使用目的に対応できます。
次回は、「大きければ良いモノでもない・・・」をご紹介したいと思います。 |