>>DELL購入検討日記TOPへ
ビスタプレミアム対応のカスタマイズを考える
Windows Vista(ビスタ)の発売が2007年の1月に迫り、DELLからも「ビスタプレミアム対応パッケージ」が発売され始めました。今購入するなら、将来ビスタへ移行することを前提とした性能のあるパソコンがおすすめです。
15.性能で選ぶ、おすすめの液晶モニタは?
液晶モニタを選ぶ上で、私が重要だと思うことは、
のバランスです。
「とにかく安く」
「大きさにはこだわらない」
という方もいらっしゃいますが、長く使うモニタですので一時の気の迷いでなく、慎重に選びたいモノです。
液晶サイズと表示解像度の関係
DELLだけに限らず、一般的に液晶サイズと表示解像度には、以下のような関係があります。
デスクトップパソコン
モニタサイズ |
幅 |
奥行き |
17インチ |
1280x1024 |
スクエア型 |
19インチ |
1280x1024 |
スクエア型 |
20インチ |
1600x1200 |
スクエア型 |
20インチワイド |
1680x1050 |
ワイド型 |
22インチワイド |
1680x1050 |
ワイド型 |
24インチワイド |
1920x1200 |
ワイド型 |
27インチワイド |
1920x1200 |
ワイド型 |
30インチワイド |
2560x1600 |
ワイド型 |
ノートパソコン
モニタサイズ |
標準タイプ |
高解像度タイプの例 |
12.1インチ |
1280x800 |
- |
14.1インチ |
1280x800 |
1440x900 |
15.4インチ |
1280x800 |
1680x1050 |
17インチ |
1440x900 |
1920x1200 |
使用目的には個人差がありますので、「絶対このモニタがおすすめ!」とは言いにくいのですが、使い勝手やお買い得度から推測する、お勧めモニタは以下のモニタ機種です。
納得購入ガイドがお勧めする、「デスクトップパソコンを購入するなら、この液晶モニタ」
19インチ 1280x1024 スクエア型
予算重視という方は、低価格な17インチという選択肢がありますが、同じ表示解像度なので文字が小さく感じます。(私が初めて17インチを購入した時に思った印象)
その点、19インチは近年かなり値段が下がっており、17インチとの金額差は数千円程度とお得感があります。
さらに上位の20インチ(表示解像度1600×1200)という選択もありますが、価格差が大きくなりますので一般向けとは言えません。ただし表示範囲は19インチ液晶と比べると、縦横各約1.2倍、面積比約1.46倍と断然広くなる魅力があります。
20インチワイド 1680x1050 ワイド型
現在主流となりつつあるワイド液晶モニタの入門機種。
17インチスクエア型(1280×1024)と比べて、横方向に約1.3倍と広いのが特長です。
ただし、17/19インチ液晶とは多少の金額差が生じますので、ある程度予算に余裕がある方や、将来性を考える方におすすめです。
ちなみに、スクエア型の20インチ(表示解像度1600×1200)と同価格帯であることが多いので、全体的に表示面積が広いスクエア型を選ぶか、横方向に長いワイド型を選ぶかは好みが分かれるところでしょう。
納得購入ガイドがお勧めする、「液晶モニタから選ぶ、ノートパソコン」
15.4インチワイド 1280x800 1680x1050
14.1インチワイド 1280x800 1440x900
DELLだけでなく、パソコンメーカー全体としてノートパソコン業界標準となっているのが15.4インチワイド液晶モニタです。
大き過ぎず小さ過ぎずといった使い回しが人気で、インターネットやメールはもちろん、デジカメ画像、動画視聴まで幅広くこなします。外出時など頻繁に持ち運びたいという方には不向きですが、一番使いやすい大きさだと思います。
それに対して14.1インチワイドは、15.4インチワイドよりも一回り小さめの印象です。DELLではスタンダードモバイルという位置付けのようですが、重さが2kg近くありますのでモバイル用途というよりは、自宅で手軽に使えるといったイメージだと思います。(私も所有している機種です。参考:Inspiron 1520購入使用レポート)
15.4インチにするか、14.1インチにするかについては個人差によりますが、主な使用目的で決めれば良いでしょう。
それよりもここで問題としたいのが、モニタの表示解像度の選択についてです。
1280x800でOK?
割と古いノートパソコンは、大抵1024×768という表示解像度です。
ご自身の表示解像度は、デスクトップ上で「右クリック」→「プロパティ」→「設定タブ」でわかりますので、一度確認してみてください。

「画面の解像度(S)」に書かれている数字が、液晶モニタの表示解像度です。
結論から言いますと、一般的な使い方であれば1280x800でも十分ですが、1サイズ上の1680x1050(もしくは1440x900)を選ぶ場合も検討してみたいと思います。
まず1280x800と比べると、とかなり表示範囲が広がります。

縦横方向に約1.3倍(約1.1倍)、表示面積比率はなんと約1.7倍(約1.2倍)です。
また、15.4インチと大きさは変わらず表示できる範囲が広くなることから、文字は多少小さくなってしまうというデメリットも考えられます。
このことからも、一般的には1280x800がおすすめと思います。総面積比として約1.7倍もの広範囲が表示できる点は、かなり魅力的ではありますが・・・。
どうしても高解像度モニタが欲しい方は
反対に、
「どうしても表示範囲が広いノートパソコンが欲しい。」
という方には、ワンサイズ上の17インチワイド液晶を搭載している機種がおすすめです。
例えば、Inspironシリーズ最上位機種であれば、「1920x1200」という2つの高表示解像度モニタが選択できることがあります。
1920x1200を選択すると、文字は多少小さくなりますが、
・横方向:1920÷1024=約1.8倍
・縦方向:1200÷768=約1.5倍
・表示面積比:約2.9倍
という広い表示範囲となります。
デスクトップパソコン用のモニタで例えると、なんと24インチワイド相当です。
さすがにここまで高解像度は必要ないかもしれませんが、ご参考にどうぞ。
持ち運びがメインのモバイルパソコンなら
外出など持ち運びがメインの方は、コンパクトな12.1インチワイド液晶モニタを搭載するXPS M1210 がおすすめです。表示解像度は限られますが、携帯性を重視するなら仕方ないでしょう。
おすすめ液晶モニタのまとめ
以上の話をまとめると、以下のようになります。
デスクトップ用モニタを検討されている方
性能重視の「松コース」
20インチスクエア型(1600×1200)、20インチワイド型(1680×1050)
贅沢に決めるなら、断然20インチがおすすめです。
何と言っても、縦横に広い表示解像度が特長。さらには、好みに合わせてスクエア型orワイド型という2種類の表示解像度から選ぶこともできます。
Vista導入を考えている方には、ワイド型入門機である20インチワイド液晶モニタがおすすめです。
コストパフォーマンス重視の「竹コース」
19インチスクエア型(1280×1024)
私個人的に一番のおすすめは、コストパフォーマンスが高い19インチスクエア型です。正方形に近くワイド型モニタが好きではない方におすすめ。しかも数千円程度で17インチからのアップグレードが可能な、売れ筋サイズです。
とにかく安くの「梅コース」
17インチスクエア型(1280×1024)
とにかく安く購入したい方は、17インチスクエア型で決まりでしょう。
ただし、画面や文字の大きさには、多少物足りなさが残ります。
ノートパソコン購入を検討されている方
性能重視の「松コース」
17インチワイド(1440x900)、15.4インチワイド(1680x1050)
広い表示範囲が欲しい方や、動画の視聴を大画面で楽しみたい方におすすめ。
一度にたくさんのウィンドウを開くことが多い方や、インターネットでのスクロール回数を極力減らしたい方におすすめ。モバイル用途としての使い方が必要なければ、できるだけ大画面モニタ搭載機種がおすすめです。
コストパフォーマンス重視の「竹コース」
15.4インチワイドもしくは14.1インチワイドの1280x800
一般的な使用目的であれば、A4サイズ前後のワイドモニタで決まりです。
表示解像度も無理のない1280×800でOK。予算重視という方にもおすすめです。
DELL液晶モニタの詳細に関しては、デル液晶モニタシリーズ (デル公式ページ)をご参照下さい。
次回は、「光沢液晶モニタと非光沢液晶なら、どちらがおすすめ?」をご紹介致します
14.大きければ良いモノでもない・・・<< >>16.光沢液晶モニタと非光沢液晶なら、どちらがおすすめ?
このページのTOPに戻る
|