![]() |
DELL購入検討日記は、Dimension 9200やDimension 9200Cを納得して購入して頂くための比較コラムです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2006/10/18 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
納得購入ガイドの「私ならこの機種を買う!」
|
機種名 | Dimension 9200 | Dimension 9200C |
---|---|---|
特長 | とにかく性能と拡張性を優先 | 性能だけでなく省スペースも重要視 |
内蔵できるハードディスク | 2台 | 1台 |
内蔵できる光学ドライブ | 2台 | 1台 |
本体の幅(mm) | 188 | 94 |
本体の高さ(mm) | 461 | 315 |
本体の奥行(mm) | 455 | 365 |
グラフィック性能 | 高い | 普通 |
大きな違いは、本体に内蔵できる機器の数と本体ケースの大きさです。
Dimension 9200に比べると、Dimension 9200Cに内蔵できる機器の数は半分ですが、その分本体の横幅サイズも約半分、体積の容量比はなんと約3割しかありません。
性能や拡張性を優先するか、設置スペースを優先するかによって、全く購入対象者が違うことがよくわかります。
Dimension 9200とDimension 9200Cでは、選択できるCPUが少し違います。(2006.10.16現在)
機種名 | Dimension 9200 | Dimension 9200C |
---|---|---|
選択可能なCPU |
|
|
Dimension 9200では、上位CPUである「Core 2 Duo E6400」が選択できます。
「Core 2 Duo E6300」からのグレードアップ料金も少額ですので、動画編集など処理負荷の高い作業がメインとなる方におすすめです。
ただし、一般的な使用目的であればほとんど差はありません。
この「Core 2 Duo E6400」の選択を目的として、Dimension 9200を購入対象とする必要はないでしょう。
Dimension 9200の大きな特長として、"大容量ハードディスクが選べること”と"RAID構成ができること"が挙げられます。
RAID構成 | Dimension 9200 | Dimension 9200C |
---|---|---|
なし |
|
|
あり |
|
|
Dimension 9200には、ハードディスクが2台内蔵搭載可能ですので、500GB以上の大容量が選択できます。
また、「ハードディスクを2台使って効果的な機能を利用しよう」というRAID構成ができるのも魅力の1つです。
簡単に言いますと2種類の利用方法があり、概要は下記のとおりです。
2つのハードディスクドライブを一つの仮想HDDとして動作させる機能です。
データを2つのドライブに分散して読み書きするため、より早いアクセス速度を実現します。
同じ情報を2つのハードディスクに記録させる機能です。
もし片方のディスクに障害が発生しても、もう片方に同じ情報が記録されていますので、重要情報のバックアップ体制をより万全にすることが可能です。
とにかく処理速度を上げたい方はRAID0、データのバックアップなど安全性を高めたい方はRAID1がおすすめです。
Dimension 9200は、ハードディスク同様、光学ドライブも2台内蔵搭載可能です。
Dimension 9200 | Dimension 9200C |
---|---|
|
|
「DVD-ROMドライブ & DVD+/-RW ドライブ (DVD+R 2層書込み対応)セット」が選べますので、
というような使用目的別で利用することができます。
かなり贅沢な利用方法ですが、一度使い出すと止められません。
Dimension 9200とDimension 9200Cで大きく違うのが、このグラフィック性能です。
Dimension 9200 | Dimension 9200C |
---|---|
|
|
上記の表のとおり、Dimension 9200では軒並み高性能なビデオコントローラが選択できます。
Dimension 9200Cには、「インテル グラフィックス・メディア・アクセレーター X3000」と呼ばれる内蔵型チップセットが搭載されています。基本性能としては十分ですので、インターネットや文章作成などの使用目的であれば問題ありません。
このグラフィック機能がどの程度高性能かと言いますと、ずばり"3Dオンラインゲームや高度なビデオ編集をしなければ問題ないレベル"です。
例えば、インターネットやメール、Excelなどビジネスソフト、デジカメ画像レタッチ、DVD映画視聴であれば問題ありません。
ビデオコントローラは、グラフィックに特化した性能を持つパーツです。
メインメモリに負担をかけることなく、グラフィック処理することができますので、パソコンの快適性が向上します。
(3Dゲームなどには、さらに高性能なグラフィック能力が必要となりますので、Dimension 9200や上位機種のXPSシリーズをおすすめします。)
来年には、次世代OSであるWindows Vistaが発売になります。
Dimension 9200やDimension 9200Cは、Windows Vistaに対応できる性能を誇る「Windows Vista Capable機種」ですが、快適な操作を考えると、メモリ容量とグラフィック性能は余裕を持った方が良いと言われます。
Dimension 9200Cで選択できる「ATI RADEON X1300 Pro 256MB DDR」でも問題ありませんが、処理負荷の高い作業を複数こなす場合は、高性能なビデオコントローラが選択できるDimension 9200がおすすめだと言えます。
最近のパソコンは、テレビパソコンとしての利用頻度も高いのが特長です。
その点、DELLのTVチューナは、録画時にパソコン処理に負担がかかりにくいハードエンコードタイプなので、安定した録画が可能です。さらに、付属ソフトによりiEPG、追っかけ再生、巻き戻し録画なども可能になっているのでおすすめです。
ただし、Dimension 9200とDimension 9200Cでは、選択できるTVチューナの種類が違いますので注意が必要です。
Dimension 9200 | Dimension 9200C |
---|---|
|
|
テレビの視聴や録画を考えている方は、高画質録画性能や使い勝手も検討しておきたいところです。
両機種で選択できる「ATI TV Wonder Elite TVチューナカード」でも十分な性能を持っていますが、Dimension 9200で選択できる「Emuzed Angel デュアルTVチューナカード」であれば次のような機能も搭載しています。
ゴースト(映像が横に2重3重にずれて表示される症状のこと)を低減する機能のこと。完全に症状が低減される訳ではありませんが、テレビ視聴を主な使用目的とする場合には欲しい機能の1つ。高性能なTVチューナに搭載されることが多い。
選択できる液晶モニタは同じですが、映像を2つの液晶モニタに表示できる「デュアルモニタ」に対応しているかが大きく違う点です。
項目 | Dimension 9200 | Dimension 9200C |
---|---|---|
液晶モニタのサイズ |
|
|
デュアルモニタ |
|
|
最近の主流は、従来の15インチ液晶よりも約1.6倍も広い17インチ液晶です。
広い作業スペースが欲しい方や、テレビ・DVD映画視聴を考えている方に最適です。
動画編集や一度にたくさんのウィンドウを開く方は、ワンランク上の19インチ液晶や20インチ液晶がおすすめです。
予算は多少上がりますが、永く使うことを考えると、先行投資しても良いカスタマイズ項目だと思います。
表示解像度とは、どのくらいの範囲を表示できるかを示す数字です。
この数字が大きいほど、表示できる範囲が広くなりますので、インターネットやExcelの使用などに便利です。
項目 | 表示解像度 |
---|---|
17インチ | 1,280×1,024 |
19インチ | 1,280×1,024 |
20インチ | 1,600×1,200 |
20インチワイド | 1,680×1,050 |
24インチワイド | 1,920×1,200 |
液晶モニタの大きさだけでなく、表示できる範囲もこれだけ違います。
(ちなみに従来の15インチ液晶は、1,024×768です。)
使用目的にあわせて、必要な性能を持った液晶モニタを検討しましょう。
ページ冒頭でご紹介しましたが、Dimension 9200とDimension 9200Cの大きさを比較すると下記の表のようになります。
機種名 | Dimension 9200 | Dimension 9200C |
---|---|---|
幅(mm) | 188 | 94 |
高さ(mm) | 461 | 315 |
奥行(mm) | 455 | 365 |
体積比 | 約3.65 | 1 |
幅・高さ・奥行全てに対してDimension 9200の方が大きく、本体の体積比はなんと約3.65倍です。
Dimension 9200とDimension 9200Cのサイズを比較するために、わかりやすくイメージ図化してみると、
これだけ大きさが違います。明らかにDimension 9200Cの方がコンパクトなのが良くわかります。拡張性が必要なければ、間違いなくスリムタイプのDimension 9200Cがおすすめです。
Dimension 9200とDimension 9200Cの接続端子で、大きな違いは次の3点です。
機種名 | Dimension 9200 | Dimension 9200C |
---|---|---|
ネットワークコントローラ |
|
|
拡張スロット |
|
※拡張スロットはすべてロープファイル |
S/PDIF端子 |
|
|
難しい言葉ですが、要するにLAN端子のことです。
有線LANケーブルでインターネットをする場合に使用するのですが、2機種では通信速度が違います。
Dimension 9200は1000Mbpsつまり1Gbps、Dimension 9200Cでは100Mbpsまでの対応となります。
ただし、最近はやりの光通信でも通信速度は最大100Mbpsです。
一部ではヘビーユーザー向けの1Gbpsプランもありますが、一般的には1Gbpsまで対応できる「10/100/1000 Ethernet」にこだわる必要はないでしょう。
後に拡張するためのコネクタのこと。
です。
(PCI Express x1やPCI Express x4に関しては、使用する頻度が少ないと思われますので、ここでは省略します。)
S/PDIFというのは、Sony / Philips Digital Interfaceの略称で、ソニーとフィリップスが共同で作った規格のことです。我々に1番身近なのは、AVミニコンポなどに搭載されているデジタル光端子でしょうか。
Dimension 9200とDimension 9200Cでは、使用目的や性能が全く違いますので、パソコン初心者の方にも購入機種の判断が簡単です。
パソコンには色々な使用目的がありますが、一般的には、
が大半だと思います。
であれば、Dimension 9200Cでも性能的には十分です。
性能に不満を感じる方は、高性能な「Core 2 Duo プロセッサ」が選べますし、ハードディスクも最大500GBまで選択できます。
グラフィック性能も、「ATI(R) RADEON(R) X1300 Pro 256MB DDR」にグレードアップしておけば、次世代OSであるWindows Vistaにも対応できる性能を誇り、将来性も問題ありません。
パソコン初心者の方が不満に感じることは、ほとんどないでしょう。
また、なんといっても一番の利点は、省スペースタイプだということでしょう。
設置スペースがかなり少なくて済みますので、パソコン初心者の方にも安心です。
少しでも安く購入したいというのは、当たり前の心理だと思います。
その点、Dimension 9200Cは、Dimension 9200と比べて約2万円前後安くなっています。(2006.10.17現在)
拡張性が高いことやその他の細かい違いがこの値段差に反映されているようですが、2万円もあればワンランク上のCPUが狙えますし、メモリやハードディスクの容量も2倍にできるかもしれません。
つまり、予算を抑えるか、その分上のパーツを選択するか、使用目的に応じて選択できることになります。これが、パソコン初心者の方におすすめな理由です。
ビデオカメラで撮影した動画の編集をするなら、断然Dimension 9200がおすすめです。
最近では、動画編集も一般的にになりつつあります。
実際、現在でも楽しんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
動画の編集といえば、とにかくパソコンの性能が必要とされる作業の1つです。
できるだけ高性能なCPUや大容量ハードディスクを必要としますので、省スペースタイプのDimension 9200Cでは多少役不足かもしれません。
ただし、Dimension 9200Cでは対応できないということではなく、動画編集が主な使用目的であればDimension 9200の方が良いということです。
(実際、DELLの公式ページにもDimension 9200Cは動画編集にも対応できるとの記載がされています。)
パソコンの進化は速いもので、性能にあわせて使用目的も大きく変化します。
仮に、今はインターネットや文章作成だけが使用目的だとしても、近い将来ビデオカメラを購入して動画編集をしたくなることもあるかもしれません。
そんなときには、大容量のハードディスクが必要になったり、高性能なビデオコントローラが必要になることが多いため、"できるだけ性能や拡張性に余裕を持たしておいた方がよい"という考え方もあります。
パソコンの寿命は3〜5年と言われますが、できるだけ長い期間使い続けたいという方には、Dimension 9200がおすすめです。
Dimension 9200とDimension 9200Cの製品詳細は、デルオンラインストア
(公式ページ)でご確認下さい。