![]() |
DELL購入検討日記は、XPのサポート期間を考えるコラムです。
|
|||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2007/6/10 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
Windows XPはいつまで使える?XPがいつまで使えるかご存じですか? 3.XPのサポートには、「メインサポート」と「延長サポート」がある単純に2014年まで延長するという話に思えたのですが、実はごく一部のみのサポート延長でしかないようです。 マイクロソフトのサポートについてサポートの種類には、大きく分けて2通りあります。 「メインサポート」と「延長サポート」です。
このように、「メインサポート」と「延長サポート」は全く違うものです。 例えば、ウイルス感染などセキュリティ関連の不具合に関してはサポート内となりますが、OS自体のトラブルについては、どのような重大な問題が発生したとしても、サポート対象外となるのです。 これって、実は結構大きな問題だと思います。 マイクロソフトからしてみればマイクロソフトの立場から言えば、5年も10年も前に販売した0Sに対して、いつまでもサポートするほど暇ではなく、たいへんな経費もかかります。 技術的な面から言えば、電話回線接続やISDNが主流であった時代に設計された古いOSが、現代の高速な光接続・ADSLに対応できる訳もなく、「ハッキリ言って、基本的な設計・構造が違う。」とまで言い切っているほどです。 半年、1年経てば、パソコンの性能が2倍、3倍になる時代に、5年間もOSの面倒見てくれることを考えれば、それほどユーザーを軽視していないようにも感じます。 Windows XP以前のOSは、すでにサポート外ちなみに、Windows MeやWindows 98など、以前のOSはすでにサポート対象外製品となっています。 これらのOSを使用している方、その中でも特に、インターネットを利用している方は、コンピュータウイルスや不正アクセスによって重大な被害を受ける可能性がありますので、即急に、ビスタもしくはXPへの更新をお勧めします。 セキュリティ面では安心だけどOSの不具合が大きく問題となるのは、コンピュータウイルスに対する脆弱性や個人情報の漏洩など、セキュリティ面についてです。 そのため、OSに多少問題があったとしても、インターネットに接続していない限りは、大きなトラブルを生じない場合が多いので、何となく軽視しがちです。 「セキュリティ関連のサポートさえ受けられれば問題ないのでは?」 ホームページなら、いつでもお得な割引実施中です! |