![]() |
Studio 15のレビューをご紹介!
DELLノートパソコン購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2010/6/8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最新プロセッサ「Core i7/i5」搭載ミドルレンジノート DELL Studio 15 レビューStudio 15は2008年の初期発売当初からマイナーチェンジを繰り返し行われ、現在も販売しているミドルレンジノートです。今回、最新プロセッサCore i5を搭載した新モデルに触れる機会がありましたので、各種ベンチマークテストを含め、古い記事を刷新してご紹介します。 Studio 15の性能をベンチマーク比較【ベンチマーク比較 まとめ】 Studio 15を購入するなら、狙いたいCore i7Studio 15のベンチマークテスト結果について、最後にまとめてみたいと思います。
Windows エクスペリエンス
Windows エクスペリエンスにおける「プロセッサ」スコアは、Core i7-720QMが7.0とかなり高いです。Windows7の基本動作だけであれば6.6のCore i5-430Mで十分ですが、せっかくStudio 15を購入するのであれば積極的に狙ってみてください。 参考ページ:【ベンチマーク比較1】 Windows 7を快適に動作できる指標「Windows 7エクスペリエンス値」(新しいウィンドウで開きます) PCMark Vantage
ベンチマークテストPCMark Vantageでは、Core i5とCore i7の性能差が現れてきます。 Communicati Suiteなど処理負荷が軽いテストでは性能差は比較的少ないですが、TV and Movies SuiteやMusic Suiteなど処理が重い用途を想定したテストではCore i7が大きく差を開けます。日常的な用途に近いProductivity Suiteでも結構な差が出ていますので、用途と予算に応じてご検討ください。 参考ページ:【ベンチマーク比較 その2】 画像や動画を主用途とする重負荷を想定したベンチマークテスト「PCMark Vantage」(新しいウィンドウで開きます) 3DMark06
3Dゲームに特化した用途になると、CPUよりもビデオコントローラの性能に左右されます。ハイエンドビデオコントローラがカスタマイズできないStudio 15では、最新3Dゲームに対応できないと考えておくべきです。 参考ページ:【ベンチマーク比較 その3】 3Dオンラインゲームに対する性能を3つのベンチマークテストで知る(新しいウィンドウで開きます) Superπ
Superπのような古いシングルスレッド動作のアプリケーションにおいても、ターボブースト機能を有するCore i5、Core i7が好成績。ただしCore i7を無理にカスタマイズする必要性は少ないようです。Core i7-720QMが持つ最大2.80GHzという高動作周波数はとても魅力的ですが、一般用途ではCore i5-430Mの最大2.53GHzでも十分使えます。 参考ページ:【ベンチマーク比較 その4】 シングルスレッド対応アプリケーションでの処理速度を測定する「Superπ」(新しいウィンドウで開きます) TMPGEnc 4.0 XPress
動画ファイルのエンコード作業になると、やはりCore i7-870の強さが確認できます。8分程度の動画でこれだけの処理時間差なので、長時間動画や各種設定を行うとさらに差が出ます。動画編集・収集を趣味とされている方にはCore i7がおすめです。 参考ページ:【ベンチマーク比較 その5】 動画エンコード処理の定番アプリケーション「TMPGEnc 4.0 XPress」(新しいウィンドウで開きます) CINEBENCH
フルコア×100%で処理するアプリ環境では、唯一8スレッド動作するCore i7が圧倒的。マルチスレッド対応のアプリケーションをお持ちであれば、Core i7で決まりです。 参考ページ:【ベンチマーク比較 その6】 3Dレンダリング性能を測定する「CINEBENCH」(新しいウィンドウで開きます) CPU選択のまとめメインノートならCore i7、サブノートならCore i5各種ベンチマークテストにおいて、Core i3、Core i5、Core i7の性能を比較しましたが、用途や使用するアプリケーション環境によってはCore i5でも十分実用的なことがわかります。体感的な差を感じることは少ないと思いますので、一般的な軽負荷作業や予算を重視する方は、Core i5+Studio 15がおすすめです。 反面、画像レタッチ編集や動画エンコードなど重負荷処理になるとCore i7がかなりの性能差を発揮します。利用アプリによっては、デスクトップパソコンにも匹敵するスコアを叩きだしますので、将来長い目での投資を考えると選択肢の1つに入れても悪くないです。 特に、Core i7の中で最下位となるCore i7-720QMは、最大動作周波数が2.80GHzと圧倒的ながら定格動作周波数が1.60GHzとかなり省エネです。実作業レベルであればCore i3/Core i5と比べてもそれほど消費電力が上昇しませんので、発熱やバッテリの持ちも極端に悪くなることはありません。
の1つにでも該当する方は、ぜひ検討してみてください。 DELL公式サイト 製品ページリンク
【ベンチマーク比較 その6】 3Dレンダリング性能を測定する「CINEBENCH」<< >>【購入まとめ】 ミドルレンジノートとして確固たる位置を築くStudio 15 |