>>DELL購入検討日記TOPへ
Vista(ビスタ)時代のノートパソコンは今でも使えるのか? 〜最新ノートパソコンを比較してみた〜

- 経緯 〜Vista搭載パソコンがどれだけ遅いのか気になった〜
- 2機種を比較(外観編) 〜Vista搭載パソコン VS 最新パソコン〜
- 2機種を比較(性能ベンチマーク編) 〜長く使うことを考えると、コストパフォーマンスはかなり低い〜
2.2機種を比較 〜Vista搭載パソコン VS 最新パソコン〜
2008年(11年前)に発売された17インチノート「DELL Studio 17(1735)」と最新17インチノート「Inspiron 17 3000(3780)」の外観比較をご紹介します。

2008年(11年前)に発売された17インチノート「DELL Studio 17(1735)」

最新ノート Inspiron 17 3000(3780)の外観。過去の17インチノートと比べると、かなり薄く・軽くなりました。
Inspiron 17 3000(3780)の詳細は、Inspiron 17 3000 (3780) (2019年2月15日発売) (DELL公式ページ)、または、下記レビューをご参照ください。
単体レビューはこちら

外観を比較
まずは、外観から比較します。

外観を比較。左がStudio 17、右がInspiron 17 3000。
モニタの大きさはどちらも17インチですが、Inspiron 17 3000の方がゆったりと広い印象です。
正面を比較

前面を比較。上がInspiron 17 3000、下がStudio 17。
Inspiron 17 3000はかなり薄いです。

前面を拡大。圧倒的にInspiron 17 3000が薄いです。1.5台分ぐらい違いますね。
背面を比較

背面を比較。上がInspiron 17 3000、下がStudio 17。

背面を拡大。圧倒的にInspiron 17 3000が薄いです。2台分ぐらい?違います。(笑)
右側面を比較

右側面を比較。上がInspiron 17 3000、下がStudio 17。
Inspiron 17 3000はUSB3.1がありますが、Studio 17は最近使わなくなった古い端子とUSB2.0のみです。

右側面を拡大。圧倒的にInspiron 17 3000が薄いです。天板もかなり薄くなりました。
左側面を比較

左側面を比較。上がInspiron 17 3000、下がStudio 17。
左右の接続端子の総数は、以下のとおりです。
接続端子を比較
端子名 |
Inspiron 17 3000 |
Studio 17 |
USB3.1 |
2 |
- |
USB2.0 |
1 |
5 |
光学ドライブ |
1 |
1 |
SDカードスロット |
1 |
1 |
ヘッドフォン・マイク |
1 |
3 |
HDMI |
1 |
1 |
有線LAN |
1 |
1 |
VGA |
- |
1 |
IEEE1394 |
- |
1 |
高速なUSB3.1は、Inspiron 17 3000のみです。
Studio 17は、低速なUSB2.0で我慢するしかありません。転送するデータ容量にもよりますが、かなり時間がかかってストレスがたまります。
パームレスト周辺の本体の厚みを比較

本体の厚みを比較。左がInspiron 17 3000、右がStudio 17。
Inspiron 17 3000の本体の厚みは、約半分ほどです。
タッチパッドを比較

タッチパッドを比較。上がInspiron 17 3000、下がStudio 17。
かなり違いますね。Inspiron 17 3000のタッチパッドは、2倍以上広いです。

Studio 17のタッチパッドは、かなり小さいです。当時はあまり気になりませんでしたが、こんなサイズで操作していたのですね。。。
重さを比較

Inspiron 17 3000の重さは2,686g。

Studio 17の重さは最大計量オーバーで計測不可(笑)。普通の体重計で測ったら約3.6kgだったので、約10年で約1kg(現在のモバイルノート1台分)も軽くなったことになります。
次ページでは、ベンチマーク比較をご紹介します。
DELLではオンラインサイト限定パッケージを販売中!
詳しくはオンライン広告限定キャンペーンページ (DELL公式サイト)をご参照ください。
Vista(ビスタ)時代のノートパソコンは今でも使えるのか?
〜Vista(ビスタ)時代のノートパソコンと最新ノートパソコンを比較してみた〜
- 経緯 〜Vista搭載パソコンがどれだけ遅いのか気になった〜
- 2機種を比較(外観編) 〜Vista搭載パソコン VS 最新パソコン〜
- 2機種を比較(性能ベンチマーク編) 〜長く使うことを考えると、コストパフォーマンスはかなり低い〜
>>DELL購入検討日記TOPへ戻る
▲このページのTOPに戻る
|