HP(ヒューレット・パッカード)のデスクトップPCが熱い!
人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)を徹底比較レビュー
DELLのライバルとして名高いHP(ヒューレット・パッカード)が販売している人気デスクトップ3機種(HP ENVY Phoenix 810-290jp/CT、HP ENVY 700-360jp/CT、HP
Pavilion 500-340jp/CT)を徹底比較レビューをご紹介します。

- (徹底比較レビューその1) HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)の概要
- (徹底比較レビューその2) HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)の外観をチェック
- (徹底比較レビューその3) HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)の内部をチェック
- (徹底比較レビューその4) HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)の性能をチェック
- (徹底比較レビューその5) 私ならこう買う!HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)のカスタマイズ構成案
(徹底比較レビューその2) HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)の外観をチェック
HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)の外観について詳しくご紹介します。
前面を比較

前面を比較。左から、810-290jp、700-360jp、500-340jp。
810-290jpと700-360jpは光学ドライブが2つ搭載されており、前面端子はスライドパネルで隠れています。反対に、500-340jpは光学ドライブが1つのみ搭載可能であり、前面端子は常に露出しています。
810-290jpと700-360jpの前面端子


810-290jpと700-360jpの前面パネルはシャッター式で、メディアカードリーダーとUSB2.0×4ヶが隠れています。
500-340jpの前面端子


500-340jpの前面を拡大。前面パネルがなく、接続端子はむき出しです。
左から、メディアカードリーダー、マイク入力、ヘッドフォン出力、USB3.0×2です。
側面を比較

側面を比較。左から、810-290jp、700-360jp、500-340jp。
810-290jpのみ、LEDイルミネーションのための透明アクリル板が付いており内部が見えます。あと、810-290jp、700-360jpのみHPロゴがある豪華な側板を採用しています。
810-290jpの側面


HP ENVY Phoenix 810-290jpの左側面。エアフローを重視しているため、メッシュ面積が非常に多く確保されています。

下のメッシュ部分は透明のアクリル板のような物が貼り付けられており、デザインのちょっとしたアクセントになってます。エアフローは当然期待できませんが、ハイエンドゲーミング機種としてのプレミアム感が味わえます。起動時は内部が写真のように赤く点灯します。
700-360jpの側面


HP ENVY 700-360jp/CTの右側面。エアフローを重視しているため、周辺部分も含めてメッシュ面積が非常に多く確保されています。810-290jpと同様、HPロゴが入っており、側板がペコペコ反ることもありません。
500-340jpの側面


HP Pavilion 500-340jp/CTの右側面。非常にシンプルです。発熱量が多いパーツを搭載しないので、吸気用のメッシュが少ないです。
背面を比較

背面を比較。左から、810-290jp、700-360jp、500-340jp。
USB端子の数が違います。あと、810-290jp700-360jpは高音質なデジタル音声出力端子が搭載されています。
810-290jpの背面


810-290jpの背面。下部のCPU用水冷ラジエーターが特徴的です。内部から見た写真は次ページで詳しくご紹介します。

接続端子を拡大。USB3.0×2、USB2.0×4と端子数は問題なし。デジタル音声出力端子を搭載しています。
700-360jpの背面


HP ENVY 700-360jpの背面。810-290jpと同様、上から、電源ユニット、拡張スロット、接続端子、エアフロー用ファンです。

接続端子を拡大。モニタとの接続はグラフィックカードのDVI端子を使うので、DVI×2は利用しません。黒い保護カバーが付いてます。
HP Pavilion 500-340jp/CTの背面


HP Pavilion 500-340jp/CTの背面。各配置状況は上位2機種と同じです。

接続端子を拡大。上から、音声端子、USB3.0×2、DVI、有線LAN、USB2.0×4。入門機種ですがUSB端子が多いので、周辺機器と接続に便利です。
天板を比較

天板を比較。左から、810-290jp、700-360jp、500-340jp。
810-290jpと700-360jpのみ、USB3.0×2ヶが配置されています。この位置にUSB3.0端子があると便利ですね。
810-290jpの天板


810-290jpの天板。一番左側に電源ボタンがあり、USB3.0端子が配置されています。天板のデザイン的な要素も強く、恐竜の背骨?のようなイメージさえ感じます。

810-290jpの端子部分を拡大。ここにUSB3.0×2が搭載されています。右側はマイク入力とヘッドフォン出力です。
700-360jpの天板


700-360jpの上部。一番左側に電源ボタンがあり、USB3.0端子があるのは810-290jpと同じ。ただし、デザインはシンプルです。

700-360jpの端子部分を拡大。810-290jpと同様、ここにUSB3.0×2が搭載されています。横はマイク入力とヘッドフォン出力です。
500-340jpの天板


500-340jpの天板。シンプルな一枚物です。
底部を比較
810-290jpの底部


810-290jpの底部。前面側(写真左)に吸気用のスリットが大きく確保されています。

底部を拡大。大きなゴム脚でドッシリ据え付けられますので、がたつきは全くありません。
700-360jpの底部


700-360jpの底部。810-290jpと同じです。
500-340jpの底部


500-340jpの底部。ゴム脚は上位機種に負けず大きいですが、凹凸加工が少し簡略化されています。
次ページでは3機種の内部を詳しくご紹介します。
パソコン納得購入ガイドの3機種レビュー
水冷式のハイエンドモデル

パソコン納得購入ガイドの推奨モデルが登場!
HPデスクトップの売り上げランキング第1位を獲得した後継モデル

低価格+高パフォーマンス

HP(ヒューレット・パッカード)公式サイトリンク
 
東京生産の人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)
詳細は、日本HPのオンラインストアHP Directplusのホームページ
(HP公式ページ)でどうぞ。
- (徹底比較レビューその1) HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)の概要
- (徹底比較レビューその2) HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)の外観をチェック
- (徹底比較レビューその3) HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)の内部をチェック
- (徹底比較レビューその4) HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)の性能をチェック
- (徹底比較レビューその5) 私ならこう買う!HP人気デスクトップ3機種(810-290jp/700-360jp/500-340jp)のカスタマイズ構成案
▲このページのTOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|