性能比較チェック
ビスタエクスペリエンス値を比較
両機種とも、最新のインテル965チップセットを搭載していますので、基本性能は同じであり、カスタマイズできるパーツもほぼ同じです。
大きく違うのは、
- 液晶モニタの大きさ(表示解像度も含む)が異なる
- XPS M1530でのみ、上位ビデオコントローラーが搭載可能
の2点です。
ビスタエクスペリエンス値
「負荷が重いと言われるビスタが、どれだけ快適に動作することができるのか。」を表す指標が、ビスタエクスペリエンス値です。
最高を5.9とし、3以上で通常問題なし、4以上でかなり快適、5以上で非常に快適、と判定されることからパソコン性能を示す目安とされます。
カスタマイズ構成によってエクスペリエンス値は変化しますが、手元にあった2機種のエクスペリエンス値を比較してみました。カスタマイズ検討の参考にどうぞ。
今回比較したカスタマイズ構成
機種名 | XPS M1530 | XPS M1330 |
---|---|---|
CPU名 | インテル Core 2 Duo T7700(2.4GHz、4MBキャッシュ) | インテル Core 2 Duo T7300(2.0GHz、2MBキャッシュ) |
メモリ | 2GB(1GB×2) | 2GB(1GB×2) |
ハードディスク | 320GB(5400回転/分) | 120GB(5400回転/分) |
ビデオコントローラ | NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB | NVIDIA GeForce 8400M GT 128MB |
液晶モニタのサイズ | 15.4インチワイド液晶 | 13.3インチワイド液晶 |
表示解像度 | 1280×800 | 1280×800 |
エクスペリエンス値の比較
以下が、3機種のビスタエクスペリエンス値です。

XPS M1530のエクスペリエンス値
XPS M1330のエクスペリエンス値
機種名 | XPS M1530 | XPS M1330 |
---|---|---|
プロセッサ | 5.3 | 4.9 |
メモリ | 4.8 | 4.8 |
グラフィックス | 5.9 | 4.0 |
ゲーム用グラフィックス | 5.5 | 4.6 |
ハードディスク | 5.4 | 5.4 |
基本スコア | 4.8 | 4.0 |
今回の比較では搭載しているパーツが異なりますが、XPS M1530の強さが光ります。特にグラフィック系の値が高く、「グラフィックス」は最高の5.9。下手なデスクトップパソコンをも上回る結果となっています。XPS M1530とXPS M1330の差はグラフィックの差と言えそうです。
徹底比較チェック「タッチパッドを比較<< >>性能比較チェック「表示解像度で変化するパソコン環境」
DELL公式サイト 製品詳細ページ
幅広い用途に対応する売れ筋ノート → XPS M1530
(DELL公式ページ)
薄くて軽いスタンダードノート → XPS M1330
(DELL公式ページ)