プレミアムモバイル XPS M1330の概要
XPS M1330は、XPS M1530の基本性能をそのままに液晶サイズを小さくしたモバイルノートです。
XPS M1530とほぼ同じパーツをカスタマイズできるだけでなく、搭載端子もほとんど同じ。高いグラフィック機能を必要としなければ、十分実用的な性能を誇ります。
1.コンパクトな本体ボディが魅力的
15.4インチ液晶を採用するXPS M1530と違って、小さな13.3インチ液晶を採用。キーボード周辺もかなり小さく収められており、携帯性重視の印象が強い機種です。
13.3インチ液晶を搭載するモバイルノート XPS M1330
液晶部分がかなり薄いので、全体的にスリム
2.モバイルながら高性能なパーツが選択可能
モバイルノートと言われる機種は、携帯性を重視するあまり性能がおろそかになりがちです。その点、XPS M1330では上位機種と同等パーツをカスタマイズできるようになっています。
(参考)今回ご紹介するXPS M1330カスタマイズ
今回ご紹介しているXPS M1330のカスタマイズは、以下のとおりです。
- CPU
- インテル Core 2 Duo T7300(2MBキャッシュ、2.0GHz)
- メモリ
- 2GB(1GB×2)
- ハードディスク
- 120GB(5400回転/分)
- ビデオコントローラ
- NVIDIA GeForce 8400M GT 128MB
- 液晶モニタ
- 13.3インチワイド液晶 WXGA(1,280×800)
エクスペリエンス値
ビスタの動作はインデックス値が、
- 5以上・・・ものすごく快適
- 4以上・・・かなり快適
- 3以上・・・実用レベル
というランク付けであることから、全体に高い基礎能力を持つことがわかります。
グラフィックス関連の結果がCPUやメモリ等に比べて低くなっていますが、モバイルノートとしてのXPS M1330であれば問題ないでしょう。
高い3Dグラフィック能力を求めるなら、Inspiron ・XPSシリーズの上位機種、またはデスクトップパソコンの検討が必要です。
ビスタの機能である3D描画「エアロ」であれば、XPS M1330でもOK。
3.接続端子が豊富
ノート上位機種やデスクトップ機種並の豊富な端子群を標準搭載。USB端子やIEEE1394端子はもちろん、メモリカードリーダーも標準搭載しています。
XPS M1330前面部。メモリカードリーダーを標準搭載。
XPS M1330の左側面。USB端子、LAN端子、映像出力端子が並ぶ。
XPS M1330 vs XPS M1530 比較レビュー TOP<< >>2機種の製品概要「主力ノート XPS M1530」
DELL公式サイト 製品詳細ページ
幅広い用途に対応する売れ筋ノート → XPS M1530
(DELL公式ページ)
薄くて軽いスタンダードノート → XPS M1330
(DELL公式ページ)